伊豆暮らしオジサンの仕入れ備忘録(R7.3.29駿河湾沼津産黒ムツ神経締め)

神経締めのビンビンな黒ムツを買った!

目が綺麗でウロコが全く剥がれていない!

一眼で新鮮なのが分かる。

『死んだ魚の目』とは良く言った物だ!

目が濁っていたり充血していたり曇っていたりと新鮮じゃ無ければやっぱり死んだ魚の目をしているのだ。

新鮮な魚を新鮮な状態で新鮮に料理出来るのは、やっぱり日本が水の国だからこそだろう!

海の生き物には必ず微生物が付着しているのだが

その殆どは真水で死ぬ!

真水や酸に弱い菌なのだ!

なので魚を酢締めにするのは

理に適っている。

そして、いわゆる水道水で洗うだけで大丈夫なのだ!

逆に水道水で洗わないのはリスクがある。

船で連れたての魚や

水槽で泳いでいた捌きたての魚だ!

ただ人間の胃袋はかなり強くて、ちょっとくらいの菌ならやっつけてしまうそうだ!

ちょっとくらいならのはなしだ!

海水から上がったばかりの菌はチョットくらいの菌と言う事になる。

よくあるのがスーパーのお刺身を家で切って食べたら食中毒になった!と言う話しだが

沢庵の様な漬物を切ったまな板を洗わないまま刺身を切って冷蔵庫で保管すると言う行為だ!

沢庵を切ったまな板が海水と同じ塩分濃度になり一度死にかけた菌が元気に復活するのだ、その後冷蔵庫と言う温度の中で菌が大繁殖をして食中毒になると言うパターンが多い!

普通の人はそんな事はしない!

お料理のお仕事している人間なら尚更しない!何度も何度もまな板を洗うからだ!何なら水の流れるシンクの中にまな板が置いてあるので水を流しながらお料理が出来る!

魚屋さんなどで見かける舟形シンクと言うものだ。

話しがそれたが普通の人はしないのだが

普段料理をしない趣味で釣りを始めたばかりのお父さんなどは信じてはイケナイと思う。

平気で刺身と漬物を一緒に切る事が出来るだろう!

絶対に気をつけた方が良い。

話しを黒ムツに戻すが

綺麗に捌いた黒ムツは皮をとってお刺身でも充分美味しいのだが

黒ムツは皮が美味しい魚だ!

身の方は昆布で締めて脱水して歯応えを出し旨味を凝縮させる。

皮目は塩を振って強火で炙る!

炭を起こして炭を当てながら炙ると高級感がでるねっ!

良く高そうなお店でやってる奴だ!

藁で炙れるなら最高だね!

お料理の写真はまた今度にしよう。

姫アワビを大量に煮たよ!伊豆暮らしオジサンのお料理備忘録R7.3

鮑の子供を沢山仕入れたので

一気に煮たよ!

貝類は水から茹で始めて

ゆっくりゆっくり火を入れる。

ちょっと残酷な感じがするが貝が死んだのを気がつかないくらいゆっくり温度をあげる

そうすると身が縮む事無く

柔らかく茹で上がる。

圧力鍋を使うにしても先に

この方法で下茹でしてから

圧力をかけるとトロトロに

柔らかく仕上がる。

逆に強火にかけると

貝がびっくりして硬く縮んでしまう。

貝類は大きな鍋で大量に煮るのが断然美味しい!

貝の出汁が多ければ多いほど

美味しいのだ!

カニなども市場で買うなら

生きているカニより茹でてあるカニを選んだほうが美味しい場合が多いと思う!

大量のカニを大きな鍋で一度に茹でるとカニ出汁でカニを茹でる状態になるので凄く美味しく茹で上がるのだ。

話しはカニにそれたが

今回の貝は小さなアワビだ!

養殖物なのだ!

アワビの小さい物がトコブシでは無い!

アワビとトコブシは違うのだ!

アワビは大きくなるけど

トコブシは大きくならない

殻に空いている穴の数も違う。

産卵時期も違うらしい!

そしてトコブシは煮ると縮みやすい!

上手に炊いてあげないと

見事に小さくなる。

アワビは小さくてもトコブシより小さくなり難い!

黄砂に悩まされる何故だか?毎日忙しい伊豆暮らしオジサンの日常R7.3.26

日々、愛車が汚れていき

洗車に行きたいのだが

時間が取れない。

奥さんの車も汚れているのも

とても気になる。

毎年河津桜が終われば

すこし暇になるのだが

何故か忙しいのが終わらないまま

気がつけば3月も終わろうとしている。

今年は河津桜が三月中旬まで見頃だったから!咲かなかった二月からずーっと忙しくお仕事をしていたのだが

春休みだからなのだろうか?

まだ忙しい日々が続いている。

気がつけば十日連続でお仕事をしている。

三月はほぼお休み無しだ。

決してブラックなお仕事では無いのだが

中々大変だ!

中々大変だが毎日ジムには行く!

土日は激務なのだが昼休みにジムに行ってから、その後に奥さんを連れてウォーキングに出かけ午後からまたお仕事に戻る。

1日があっという間に終わる。

4月に入ればゴールデンウィークの準備に取り掛からなくてはならない!

と言うか気がつけば『春』じゃないか!

暖かい!と言うか『暑い』

今年のゴールデンウィークは

お休みの人には物足りないだろうが

お料理のお仕事をしている

自分にとっては有難い!

途中で仕入れが出来るのは

まさに『神』だ。

そんな訳だが本日は久しぶりのお休みだ!

身体は不思議な物で

忙しいと分かっていると惰性で身体が動くのだが

お休みで何の予定も無いと

身体がミシミシ軋んで痛い。

せっかくの十日ぶりの

お休み!

ダラダラ過ごすわけには行かない!

とりあえず奥さんをお仕事に送り出したら

愛車の洗車に行ってこよう!

甘鯛の松笠寿司!伊豆暮らしオジサンのお料理備忘録R.7.3.24

どんなお魚でも

頭の方と尻尾の方では

尻尾の部分は余り物の様な感じがしてしまう。

大きなお魚ならまた違うのだろうが3切れや4切れくらいになるお魚のサイズだと、どうしても尻尾の部分は少し頼りなく感じてしまう。

今日のお魚の甘鯛も2切れにカットすれば大き過ぎるし3切れにカットすれば貧相になる!

どうしたものかなぁと思っていたが

困ったら寿司にする!

と言う安易な考えでお寿司を作ってみた。

焼き海苔を添えてみたりすればよかったなぁとも思う。

締めにするならお茶漬けにしても良いな!

一口サイズで、お出汁は骨の出汁に緑茶を混ぜたりすると良いかも知れない?

なんならリゾット的なお料理でも良いだろうな!

などなど

普段色々思っていても忘れてしまう事も多々ある。

何せ50過ぎのオジサンだから!

備忘録なので自分的に忘れない様に記録できるのが良い。

昔ならノートに鉛筆で書いていた事だ。

結局そのノートは何処かに行ってしまったのだが…

ホタルイカと伊豆野菜のお浸し!伊豆暮らしオジサンのお料理備忘録R7.3.23

最近の天気は全くわからない!

暖かくなってきたと思えば

雪が降る。

晴れが続いていると油断していると一日中雨が降り続く。

伊豆市も桜が咲き始め

すっかり春らしくなって来た。

と思えば雪情報が流れる。

そろそろ蕗の薹などの山菜が

出てもおかしくない時期なのだが寒さのせいか?まだまだ山菜は採れない!

東京でお仕事をしていれば

三月に入ればもう山菜料理や

筍料理がメインになるのであろうが

伊豆の田舎暮らしのオジサンは意地でも山菜や筍は買う訳にはいかない!

東京では春先になれば

新山椒を使った山椒鍋などが

スペシャリテになったりするが

自分が住んでいる伊豆市では

そこら辺の山にわさわさと山椒が育っている!

山椒の実も採り放題だ!

なのでやっぱり意地でも買わない!

そんな訳だがホタルイカは

伊豆では獲れない春の食材の

代名詞だ!

獲れない食材は遠慮なく買う。

基本的に伊豆の食材だけでお料理しようと思っているのだが

ホタルイカだけは春になると

買いたくなってしまうのだな!

ホタルイカをサッとお出汁で炊いて伊豆市の朝摘みお野菜を茹でた後にホタルイカ出汁に漬け込んでいる。

『修善寺野菜のお浸し蛍イカ風味』

などと呼んであげると地元料理っぽく聞こえるかな?

(アンコウの道具寄せ)伊豆暮らしオジサンのお料理備忘録R7.3.22

あまり知られていないが

伊豆はたまにアンコウが揚がる。

なんだかアンコウは難しいイメージがあるのだろうか?丸々一匹は売り難いらしい。

お魚屋さんが

仕入れたものの捌く暇が無いから買ってくれと言ってくれたので喜んで買わせて頂いた。

アンコウと言えば『吊るし切り』と言う技を使い捌くのだが吊るす場所が無いなら、まな板の上で大丈夫なものだ!

アンコウは捨てる所が無いと

言われるお魚だがやっぱりエラ食べられる物では無いと思う。

何ならアンコウじゃ無くても

普通の魚でも捨てる所は無いと思うが…

皮や胃袋も勿論アンキモなどバラバラにしてそれぞれ処理をして

あえて食べ難そうな場所だけを刻んで煮込んで煮凍りにする。

新鮮なアンコウは身もお刺身で食べられる!

しっかり脱水熟成させて

フグの様に薄造りにしてアンキモポン酢で食べると最高に美味しい!

カワハギも肝ポン酢で食べると美味しいのと一緒だ!

話しを戻してアンコウの七つ道具と呼ばれる物を煮込む!

固まらなくても美味しい料理だが、アンコウコラーゲンだけでプルプルの弾力ある煮凍りになる。

ゼラチンは不使用で大丈夫な所がアンコウコラーゲンの凄い所だ!

大切なのは煮込んでいる時に

透明なままを維持することだ

固めた時に濁っているのは

いくら味が美味しいとしても

それは失敗作だと自分は思っている。

仕上げにネギや生姜の極細千切りを混ぜ込み冷蔵庫でゆっくり冷やし固める!

そのままで立派なお料理で

美味しいのだが

アンキモと生クリームを合わせてアンキモクリームもまた美味しいのだ!

そうなると煮凍りと言わずに

鮟鱇のテリーヌと呼んであげたくなる。

テリーヌ型に流してないけど!

このお料理は実は鮟鱇以外の

どんなお魚でも手間暇かければ美味しくつくれたりもする。

肝や白子や真子が立派なお魚が手に入った時に作れば前菜の一品に力を発揮してくれる。

伊豆稲取の駅のホームでプレバトのスプレーアートが見れたよ

何と浜ちゃんが休業するらしい!

凄い時代だ。

奥さんは『芸能人格付け』の大ファンだ!

自分は『プレバト』が大好きだ。

伊豆稲取の駅にスプレーアートがあるのは知ってはいたのだが

伊豆急行に全く用事が無い生活だったので見る機会が無かった。

伊豆稲取は金目鯛の町だ!

それだけでは無いのだが

あまりにも金目鯛が有名だ。

千葉県の銚子も金目鯛が有名なのだがイメージ的に伊豆稲取の方が金目鯛の町だろう!

キンメ電車と言う物が走っているくらいだから!

東伊豆の海岸線をドライブするのは気持ちが良い。

海の向こうに浮かぶ島々を眺めながら車を走らせるのは気分が良い!

なのでわざわざ電車に乗る選択肢が無かったのだが

先日の河津桜祭りの際に

初めて伊豆急行に乗る機会が

訪れたのだ。

電車で伊豆に来る人達は

多分熱海止まりが多いと思うが少し足を伸ばして伊東の街を楽しんでみるのは凄くお薦めしたい。

そして時間があれば

キンメ電車に乗って下田方面に行ってみては如何でしょうか?

などと思う伊豆暮らしオジサンだ。

伊豆暮らしオジサンの仕入れ備忘録(R7.3.19)西伊豆大瀬崎産天然平目2キロサイズ)

天然物の平目を仕入れた。

釣り物では無く網物だ!

釣り物の活魚や船上神経締めなどは別格になる。

網にかかった物でも活魚なら

また違うのだろうが

多分この平目は網スレなどが

あるからお買い得だったのだろう!

2キロアップサイズなのだが

格安で手に入った。

この2キロアップと言うのが

平目にとっては特に大切だと

自分は思っている。

平目は2キロがとにかく美味い!

刺身でも煮ても焼いても2キロが美味い!

身質も最高だし寝かせて旨味を引き出すにしても長持ちする。

何なら、お料理のお仕事する自分達にとっては2キロ以下は平目ですら無い!

いや!平目なのだが『ソゲ』と呼ぶ。

今回は神経締めのソゲもあったのだが迷わず2キロサイズを手に入れた。

カナリ大型なので使う分だけ捌きながら骨を残す。

最後は煮付けや焼き物にするのだが煮付けはやっぱり骨付きが美味しい! 

そんな訳で大きな平目はテンションがあがる。

お仕事をしながら気分が良くなるのは、とっても幸せな事だと思う伊豆暮らしのオジサンだ。

イワシの握り寿司!伊豆暮らしオジサンのお料理備忘録R7.3

地元のイワシを魚屋さんに分けて頂いた!

小振りだから持っていってと言う事で、お裾分けだ。

青魚が嫌い!と言われる事は多い!

まぁ仕方がない事だ。

仕方が無いが青魚はお料理のお仕事をしている人間にとっては、とてもやりがいのあるお魚だ!

特にお寿司やさんにとっては気合いが入る名刺代わりのお仕事と言っても良いと思う。

イワシは手開きと言う方法で開くのが一般的だけど

それはあくまで鮮度が落ちたイワシだ!

フライとかにするなら良いのだけど…

鮮度の良いイワシは手開きでは捌けない!骨が身から離れないのだ!

鮮度の良い魚の小骨が抜けないのと同じだ。

だから包丁で捌くのだけど

そうなると小骨が取れない。

なので塩をしたり酢で締めたりしながら小骨を処理するのだ。

鮮度の良いまま処理して寝かせて骨が気にならない様にして更に包丁目を入れてあげる。

イワシは小さいながら物凄い脂があるし、しかも身体に良い成分が沢山入っているらしい。

自分は大好きなお魚だ!

まぁ嫌いな人にはどうでも良い事だろうが…

そんな訳で手間暇かけたイワシを握りにしてみた。

お醤油が弾かれてしまう程の脂の威力は凄い!

イワシはネギと生姜がセオリーだが

天城の名産のワサビで食べて貰う。

好きなお魚を好きな様にお料理出来る事は幸せだな。

伊豆暮らしオジサンの独り休日!愛車のオイル交換をして来たある日の一日

伊豆暮らしオジサン。

何の予定も無い平日の休日。

予定が無いと言っても昼過ぎから愛車のオイル交換の予約をしていた。

休日と言ってもオジサンの朝はいつも通り早い。

奥さんは変わらずギリギリまで寝ていられる。

奥さんが起きない様に

ひっそりこっそり我が家の観葉植物達に霧吹きで水をかけまくる。

普段はほったらかしなのだが

何故か皆んな元気だ。

元気なので、ついつい増えてしまって、もう買って来るな!と奥さんに怒られてしまったのだが…

東京暮らしの時は部屋に緑が

欲しいと奥さんが言ったので

次から次へと色んな鉢植えを買ったが見事に全滅した。

奥さんのお弁当を用意して奥さんを仕事に送り出す。

午後1時からオイル交換なので

その前に筋トレを終わらせるつもりで開店10時に合わせてジムに向かう。

休日のジムは時間に余裕があるので気がつけばいつも以上に運動していた。

ジムの後はサウナだ!

真昼間から露天風呂につかり

サウナに入り整うを繰り返す。

あっという間に午後1時近く!

慌てて車屋さんに走る。

小一時間程かかると言うので

そのまま狩野川沿いをお散歩だ

ちょうど伊豆市の桜が見頃だ!

愛車と言っても10年落ちの

中古車なのでオイル交換一つで違う車の様に復活する。

元気になった愛車でチョット海を見に行こうと思い立ち伊豆修善寺道路に乗る!

五分程で三津浜方面の看板が出るので国道に降りる!そこから10分も掛からずに海に出る!

山の中と思われている伊豆市修善寺から一番近い海まで実は15分くらいなのだ。

三津シーパラダイスがある海だ!

釣り人達を眺めると

今日の釣り人達は皆んなガンガン釣っていた。こういう景色を見ると自分でもイケるかも知れないと思うのだが釣れた事がない!

海岸線をドライブしなが自宅に帰宅!

午後7時の宅配便が来るまで

まだ時間があったので

気温も高く暖かいのでゴルフクラブを数本抱えていつもの打ちっぱなしに行く!

1時間打ちっぱなしで何と1100円と言う安さ。

自分は毎回1時間で8カゴ打つと決めている!

上手くなるならない別に

打って打って打ちまくる!

身体が悲鳴を上げるまで打つ!

帰りは全身ボロボロになっている。

そして帰り道お弁当の材料やら食料品をマックスバリューで仕入れて帰宅。

宅配物もしっかり受け取り 

翌日のお弁当を仕込んでいると奥さんが帰宅。

こうして伊豆暮らしオジサンの何の予定も無い独りの休日が終わる。

東京暮らしをしていた頃などは、こんな生活は出来なかった。

一つ一つの事をこなすにも時間がかかる。

移動するだけでも時間がかかる。

こういう暮らしが楽にこなせるのは田舎暮らしの特権だ!

決してソロ活が好きな訳では無い!まぁ東京で暮らしていた時の様に仲間がいる訳でも無く馴染みのお店がある訳でも無く刺激も無いが暇で困る訳でも無い。

充実した生活か?と言えば

正直わからないが困る事が少ないのはとても幸せだ。

それだけは実感している。