伊豆暮らしオジサンの神社参拝紀行『函南火雷神社』

火雷大神を祀る神社。

その名の通り『火』と『雷』の神様だ。

北伊豆地震と言う地震があった時に境内と石の階段が断層のズレが発生したままの姿が残ってる珍しい神社だ。

日本ジオパーク認定もされ

町の天然記念物にも認定されている。

珍しいとか抜きに迫力ある神社だと自分は感じる。

何と無くだがもの凄くパワーを感じる事ができる。

かなり山の中にある神社なのだ。

まわりに民家が多い訳でも無いので昔からのパワースポットだったのだろう。

全国にいくつもあるようだ

火雷神社の名前を持つ神社は

鬼滅の刃の登場人物『善逸』が使う

大技の名前が『ほのいかづち』

『火雷神』

と言う事で

火雷神社が有名になったらしい

伊豆函南町は有名にはなっていない!

そしてこちらの火雷神社で有名なのが

御神木でもある『タブの木』

と言う巨木だ!

迫力満点の大きさでかなり見事だ!

タブの木と言うとあまり聞き覚えが無い名前だが

いわゆる『くすのき』の仲間のようだ。

静岡県内第二位の大きな木らしい!色々基準があるので定かでは無いが兎に角立派なのは間違い無い!

以前は立派な木を見つけると

パワーを分けて貰えると思い迷わず抱き付いていたが最近覚えた木を傷めるから触らない方が良いとの教えを守り手を触れない様に心掛けている。

ちなみに一番は

超有名な熱海の来宮神社の樹齢2000年のクスノキだ!

伊豆函南町の山の中にある

火雷大神を祀る神社

他の参拝者はやはり居なかったが辿り着けて本当に良かったと思う。