お料理備忘録R7.1.25(天ぷらの変わり揚げ生ハムと三つ葉のソース)

老眼を言い訳にこの数年間

本を読まなくなっていた。

本がなくてもスマホから次から次に

情報が入ってくるし

調べ物はYouTube先生が動画付きで

教えてくれる。

本当に便利な時代だ。

それでも本当は本を読んだ方が良い!

と思っている。

理由は無い!

自分は神社巡りが大好きだ!

今は奥さんに止められているのだが

神社を知るには神様を知らなければ

イケナイ!

神様を知るには『古事記』だろう

と言う事で『古事記の現代語訳』

と言う本を購入してみた。

久しぶりの読書は何だか楽しい。

そして速攻で睡魔に襲われる。

古事記など名前だけは知っているが

読んだことなどない!

名前も知っている神様もいるが読み方が難しかったり長かったり似ていたりでかなり難解だ。

直ぐに眠たくなる。

YouTube先生で古事記を勉強した事があるのでうすら内容は知っていたが

やはり実際に読んでみると何だか

面白いし難しい。

真実と事実と時代などが絡み合って

いるらしいのだが 

現代語訳ながら一度通して

『古事記』を読んでみると

YouTube先生から流れてくる

都市伝説的な物も凄く面白い。

そもそも

まだ日本に文字が伝わる以前の

昔話しやら御伽話などを日本全国から集めてまとめた物らしいのだが

そこに日本の神様が関わっている

と言うのが凄い。

『因幡の白兎』の昔話しなどは

日本人なら誰でも知っているお話しだが

あの

サメに襲われたウサギでさえ実は

神様だったりする。

サメの事を昔はワニと読んでいた

そうなのだが

『ワニ』がつく名前の神様も沢山いらっしゃるようだ。

物語のウサギを助けた若者と言うのが

あの有名な出雲大社の神様だ!

『かぐや姫』や『浦島太郎』なども

神様のお話しと言う事も事実なのかもしれない。

そんな訳で『古事記』に夢中の

50歳過ぎのオジサンだ!

話しはもどり今回のお料理は

天ぷらだ。

ただの天ぷらだと天ぷら屋さん以外ではあまり喜ばれないと思うので

天つゆの代わりに三つ葉でソースをつくり

お塩の代わりに生ハムを添えてみた。

普通の天ぷらより楽しんで頂ける料理だと思う。

桜の花の塩漬けを炒り上げて桜塩を

振りかけてるので更に華やかになっている。

伊豆は桜が早い!

熱海はもう咲いている頃だと思う。

そして超有名な河津桜が迫ってきている。

後一か月もしない期間で咲きまくるだろう!

また忙しくなるな!